大学受験合格体験記

  • 合格校
    • 宇都宮大学

      農学部 応用生命科学科

    石神 彩葉さん

    石神 彩葉さん

    高校部 桐生駅前校

    私は中学2年生の2月から英進に通っていました。中学生のときは授業後に自習をしていました。高校生になってからは授業の終了時間が遅めになったので授業前に自習をしていました。19時近くまで部活があったので、授業開始までのスキマ時間を有効活用して課題に取り組んだり、授業の予習をしたりすることが重要でした。塾の自習室は静かで、机が広く、空間が仕切られているのでとても快適でした。私は、とくに英語が苦手で、自分でも勉強の仕方がわからなかったので英進の授業を受けていました。授業のおかげで1年生の模試から3年生の模試では偏差値を20上げることができ、入試本番までに力をつけることができました。私が英進に通っていて良かったと思った1番のポイントは先生方が優しく質問対応してくださったことです。

  • 合格校
    • 群馬県立女子大学

      文学部 美学美術史学科

    M.I.さん

    高校部 桐生駅前校

    私は中学1年生から英進に通っていました。中学生の頃から勉強面だけでなく、進路に関する相談にもたくさん乗っていただき、高校生になってからも安心して通い続けることができました。総合型選抜では事前に送る志望理由書などの書類や面接が重視されることが多いので、それらの対策に力を入れていました。塾の先生方には書類の内容について細かくアドバイスをいただき、何度も推敲を重ねることができました。自分では気づかなかった表現の改善点や、自分の経験からどのような強みがアピールできるかを教えていいただきとても助かりました。また、面接練習にも力を入れてくださったおかげで、本番は自信をもって臨むことができました。私の話す内容に真剣に耳を傾け、具体的な指導をしていただけたことがとても心強かったです。

  • 合格校
    • 群馬県立女子大学

      文学部 美学美術史学科

    冨田 沙里さん

    冨田 沙里さん

    高校部 桐生駅前校

    英進の授業は、授業に出ている生徒一人ひとりに向き合い、理解しているかどうかを確認し、わからないところがあれば、わかるようになるまで丁寧に教えてくれます。授業ではない時間でも、課題のわからないところや学校の授業で疑問の残った点などを親身になって解説してくれます。優しく親身になってくれる先生ばかりなので、とても勉強しやすい環境です!また小論文はたくさんの知識をもった先生に添削してもらうことができ、より良い内容のものが書けるようになります。

  • 合格校
    • 青山学院大学

      文学部 フランス文学科

    田胡 あすかさん

    高校部 高崎校

    私は私立文系を選択しました。学校の授業は国公立対策向けに進むため共テ対策を重視するけれど、進学先を私立に決めているなら私大向けの対策を早くから自分でやるべきだと思います。共テ利用で滑り止めをおさえたい場合はバランスを取ってほしいです。例えば、共テ英語の形式に慣れてしまうと、私大の長文問題が読みづらく感じると思うので癖のある問題を解いた方が良いと思います。やっておけば良かったと思っていることは、世界史の一問一答を何度も回せば良かったと思っています。社会科目なら取り組みやすい気がするので、出かけるときに一問一答をバッグに入れて暇な時に開くのが良いと思います。本当にスキマ時間が大事です。選択科目は配点が低いこともあるけど、選択科目でこけることは避けられると思うので選択科目は大事です。睡眠時間は削らない!集中力が切れるので少なくとも6時間は寝るべきです。これから頑張る受験生を応援しています。

  • 合格校
    • 新潟大学

      工学部 工学科

    松村 志音さん

    松村 志音さん

    高校部 桐生駅前校

    私は高1から英進に入りました。部活が終わるまでの間は授業に行くことが精一杯でしたが、その少ない時間の中でも英進の先生は丁寧に質問に対応してくれました。3年になって私が出願先に迷ったり、面接の練習がしたいときにも先生はいつでも相談に乗ってくれたので、困ったことがあったらすぐに先生と話すことが大切だと思います。部活が終わり、塾に通う頻度が増えて思ったことは、生活リズムの大切さです。朝ごはんや、早寝早起きは長期休みに入ったりするとつい疎かにしがちですが、生活リズムが乱れると体調を崩したり、勉強の集中力が続かなくなってしまいます。入試本番に万全な状態で臨むためにも気を付けたほうが良いと思います。

他の体験記・合格実績を見る