
大学受験合格体験記
-
-
新潟大学
歯学部 歯学科
M.S.さん
高校部 前橋校
英進ハイスクールには1年生の4月に入塾しました。1年生のころは、数学と英語の授業を取っていましたが、1年生として大切な基礎を徹底的に考え方から教えていただきました。化学を学び始めた2年生では、塾で予習をすることができ、学校の授業で復習をすることができ、また、公式を覚えるだけでなくどうしてそのようになるかの仕組みや、図で説明していただいたことによりイメージしやすいなど、たいへん役に立ちました。化学は学校で2年生から学ぶので、授業のスピードはとっても速いです。塾で予習することができとても良かったと感じています。そのおかげで化学を得意教科として得点源にすることができました。3年生で受けた二次数学ではいろいろな大学の過去問を解き、二次試験での数学の考え方を学ぶことができました。いろいろな種類の問題を扱ってくれるので経験にもなりとてもおススメです。出願の際には志望理由書を添削していただくなどとてもお世話になりました。3年間英進ハイスクールに通ってとてもよかったです。
-
-
-
新潟大学
人文学部 人文学科
落合 陽華里さん
高校部 高崎校
私は高2の初めから英進で英語の授業を受け始めました。最初は英文法の基礎もできていないような状態でしたが、わかりやすい授業で何度も英文法や単語の意味を復習してくださいました。長文読解をコンスタントにしてくださったおかげで、新潟大の二次の英語長文の記述もなんとか解くことができました。共テ対策では時間で区切り、多くの問題を解いたおかげで少しずつ早く読めるようになり共テでは実力を発揮することができました。
また、英進の自習室は学校から近いこともあり、たくさん利用させていただきました。集中できる環境で多くの時間勉強に取り組めたことで、合格を勝ち取ることができたのではないかなと思っています。英進の先生方、2年間ありがとうございました。 -
-
-
新潟大学
人文学部 人文学科
A.K.さん
高校部 高崎校
私は他の部活より引退の時期が遅く、1・2年生の間は受験をあまり意識せずに高校生活を送っていたので受験期に入ったときは不安で周りと比べて焦っていました。しかし、英進ハイスクールの授業は曜日や時間を部活と被らないように調整したり、先生方が気にかけて相談に乗ったりしてくださいました。また私は国語と世界史が苦手だったので映像授業を受け、共通テストで点数が伸びたので活用して良かったと思いました。受験勉強を始めたときは勉強時間が少ない自覚があったので昼休みに友達と自習室に行ったり、一日の勉強時間と目標などを送り合い、励まし合ったりして乗り越えることができました。学校の先生には出願直前まで違う大学を勧められたけど、周りの人の応援で最後まで頑張れたと思います。不安になって辛いこともあると思うけど悔いのないように頑張ってください!応援しています!
-
-
-
群馬大学
理工学部 物質・環境学科
田髙 泰三さん
高校部 桐生駅前校
私は部活動に力を入れていたため1、2年のころはあまり勉強に力を入れていませんでした。今になって後悔したことがあるとすれば志望校を決める時期です。部活で夏の大会が終わってから志望校を決定しましたが少し遅すぎたと感じていました。勉強を自分で頑張ることのできない人にとって志望校に受かるために勉強するということは最大のモチベーションになります。それを遅らせてしまった代償は共通テスト前の 11、12月にやるべき教科が大量に残るという形で現れます。(実際にそうなってしまう人を見ました)いつでも決められるなら今すぐ決めて動機を作ることを私はお勧めします。 私は学校推薦型(公募)を 受けたのですが、推薦で国立を受けたいと少しでも考えたことのある人は行きたい大学の募集要項を1、2年のまだ成績をあげられるうちに確認することを勧めます。
-
-
-
群馬大学
共同教育学部 人文社会系国語専攻
N.H.さん
高校部 太田校
私は小学校6年生の頃から英進に通い始めました。英進の先生はとにかく親切でふと疑問に思ったことを質問しても、快く丁寧に教えてくださいます。また、学習環境が整っており、学校帰りに英進に寄って自習をして、夕飯を食べ、授業を受けて帰るという流れが作りやすいです。私はこの流れにより勉強する時間を必ず取ることができ、課題に追われすぎずに自分の勉強をすることができました。英進で授業がない日でも英進に行けば、必ず自習室にいてくれて一緒に夕飯を食べてくれるような友人に恵まれました。その友人から刺激を受け、更に勉強に力を入れることができました。
私は先生方の授業のわかりやすさとどのような質問でも答えてくれること、勉強の流れを作れたこと、刺激し合える友人と出会えたことなどにより、志望校に合格することができました。 -