- 国公立
- 私立
国公立
-
学校推薦型
国際教養大学
国際教養学部
前橋校
K.M.さん
(前橋女子高校出身)
私は英進ハイスクールに入塾したとき、数学が苦手でした。授業についていくのもやっとで、何をすればいいのかもよくわかりませんでした。しかし、英進では問題演習の後にポイントをおさえた解説を行ってくださり、苦手な私にもわかりやすく、基礎的な部分も教えてくださって少しずつ数学の理解を深めることができました。また、授業で使ったプリントを家で復習することでやりっぱなしにしないことの大切さに気付くことができました。高校3年の夏からは受講科目を増やし、自分の苦手を見つけてつぶし、基礎ができているか確認することを心がけました。問題演習と解説を中心に行ってくれる授業スタイルによって、自分だけでは見過ごしてしまいそうな間違いにも気付くことができました。私はその他に自習室などを多く活用し、英進ハイスクールと学校中心の勉強生活を送ったことで自信をつけることができ、合格できたと思います。
続きを読む -
一般
東京学芸大学
教育学部 学校教育教員養成課程初等教育専攻社会コース
太田校
高橋 こはるさん
(四葉学園高校出身)
私は高校2年の時に英文解釈の授業、高校3年の時は共通テスト数学の授業を受講しました。2年の段階では基礎を中心に、3年になって共通テストに向けた演習を授業で行っていただいてとてもありがたかったです。英文解釈の授業では、私は英語にとても苦手意識があったのですが、英文の構造のとり方や読み方を、私たち生徒が自ら取り組み、その様子を見て先生が教えてくださるといった、主体的な学習のおかげで英語を読むことが少し楽しく感じるようになりました。共通テスト数学の授業では、学校ではまだ記述の勉強をしている時期から、とても特殊な共通テスト形式の数学をたくさんのパターンで練習でき、共通テストの形式に慣れることができました。また、私は毎日のように自習室を利用していたのですが、とても良い環境で自分の学習を進められてよかったです。「現役生は最後まで伸びる」は本当なので、最後まであきらめず頑張ってください。
続きを読む -
学校推薦型
東京海洋大学
海洋生命科学部 海洋生命科学科
前橋校
松本 圭生さん
(前橋女子高校出身)
私は高校2年の秋から英進にお世話になりました。前女生だけのアットホームな雰囲気で、先生方も親しみやすくすぐになじむことができました。英進の授業は学校の授業に合わせて進めてくださるため、効率よく復習をすることができました。特に一番長い期間お世話になった化学では、様々な問題に活用できるような計算方法を教えていただき、初めて見る問題にも少しずつ対応できるようになりました。苦手だった物理は基礎からわかりやすく説明していただき、共通テスト模試での点数を20点以上上げることができました。また、普段の授業以外でも学校の定期テストの日程に合わせて対策講座を開いてくださることで、忙しい部活とも両立することができました。英進のおかげで日頃の学習についていけたことが、学校推薦型選抜で合格することができた要因になったと思います。
続きを読む -
一般
東京海洋大学
環境学部 海洋資源エネルギー学科
高崎校
内藤 明里さん
(高崎女子高校出身)
私は運動部に所属していたため、朝練や放課後練で疲れていて、学校の授業は頭に入っていないことが多かったです。英進では少人数での授業で、一人ひとりに寄り添って指導をしてくれるため、自分がわからないことがあったら理解できるまで解説してくれて、学校の授業が頭に入っていなかった私にとって、すごく助かりました。私は受験期に共テの点数が伸び悩みましたが基本に忠実にやっていたら、模試から全体で150点近く伸びました。特に化学は基本が命で、授業に一歩遅れると全くわからなくなるので夏休みなど時間をたっぷり使える時に完璧に仕上げておくことをおすすめします。
続きを読む -
一般
宇都宮大学
農学部 応用生命科学科
桐生校
石神 彩葉さん
(桐生高校出身)
私は中学2年生の2月から英進に通っていました。中学生のときは授業後に自習をしていました。高校生になってからは授業の終了時間が遅めになったので授業前に自習をしていました。19時近くまで部活があったので、授業開始までのスキマ時間を有効活用して課題に取り組んだり、授業の予習をしたりすることが重要でした。塾の自習室は静かで、机が広く、空間が仕切られているのでとても快適でした。私は、とくに英語が苦手で、自分でも勉強の仕方がわからなかったので英進の授業を受けていました。授業のおかげで1年生の模試から3年生の模試では偏差値を20上げることができ、入試本番までに力をつけることができました。私が英進に通っていて良かったと思った1番のポイントは先生方が優しく質問対応してくださったことです。
続きを読む -
総合型
群馬県立女子大学
文学部 美学美術史学科
桐生校
M.I.さん
(桐生高校出身)
私は中学1年生から英進に通っていました。中学生の頃から勉強面だけでなく、進路に関する相談にもたくさん乗っていただき、高校生になってからも安心して通い続けることができました。総合型選抜では事前に送る志望理由書などの書類や面接が重視されることが多いので、それらの対策に力を入れていました。塾の先生方には書類の内容について細かくアドバイスをいただき、何度も推敲を重ねることができました。自分では気づかなかった表現の改善点や、自分の経験からどのような強みがアピールできるかを教えていいただきとても助かりました。また、面接練習にも力を入れてくださったおかげで、本番は自信をもって臨むことができました。私の話す内容に真剣に耳を傾け、具体的な指導をしていただけたことがとても心強かったです。
続きを読む -
一般
群馬県立女子大学
文学部 美学美術史学科
桐生校
冨田 沙里さん
(桐生高校出身)
英進の授業は、授業に出ている生徒一人ひとりに向き合い、理解しているかどうかを確認し、わからないところがあれば、わかるようになるまで丁寧に教えてくれます。授業ではない時間でも、課題のわからないところや学校の授業で疑問の残った点などを親身になって解説してくれます。優しく親身になってくれる先生ばかりなので、とても勉強しやすい環境です!また小論文はたくさんの知識をもった先生に添削してもらうことができ、より良い内容のものが書けるようになります。
続きを読む -
総合型
新潟大学
工学部 工学科
桐生校
松村 志音さん
(桐生高校出身)
私は高1 から英進に入りました。部活が終わるまでの間は授業に行くことが精一杯でしたが、その少ない時間の中でも 英進の 先生は丁寧に質問に対応してくれました。 3年になって私が出願先に迷ったり、面接の練習がしたいときにも先生はいつでも相談に乗ってくれたので、困ったことがあったらすぐに先生と話すことが大切だと思います。部活が終わり、塾に通う頻度が増えて思ったことは、生活リズムの大切さです。朝ごはんや、早寝早起きは長期休みに入ったりするとつい疎かにしがちですが、生活リズムが乱れると体調を崩したり、勉強の集中力が続かなくなってしまいます。入試本番に万全な状態で臨むためにも気を付けたほうが良いと思います。
続きを読む -
一般
新潟大学
歯学部 歯学科
前橋校
M.S.さん
(前橋女子高校出身)
英進ハイスクールには1年生の4月に入塾しました。1年生のころは、数学と英語の授業を取っていましたが、1年生として大切な基礎を徹底的に考え方から教えていただきました。化学を学び始めた2年生では、塾で予習をすることができ、学校の授業で復習をすることができ、また、公式を覚えるだけでなくどうしてそのようになるかの仕組みや、図で説明していただいたことによりイメージしやすいなど、たいへん役に立ちました。化学は学校で2年生から学ぶので、授業のスピードはとっても速いです。塾で予習することができとても良かったと感じています。そのおかげで化学を得意教科として得点源にすることができました。3年生で受けた二次数学ではいろいろな大学の過去問を解き、二次試験での数学の考え方を学ぶことができました。いろいろな種類の問題を扱ってくれるので経験にもなりとてもおススメです。出願の際には志望理由書を添削していただくなどとてもお世話になりました。3年間英進ハイスクールに通ってとてもよかったです。
続きを読む -
一般
新潟大学
人文学部 人文学科
高崎校
落合 陽華里さん
(高崎女子高校出身)
私は高2の初めから英進で英語の授業を受け始めました。最初は英文法の基礎もできていないような状態でしたが、わかりやすい授業で何度も英文法や単語の意味を復習してくださいました。長文読解をコンスタントにしてくださったおかげで、新潟大の二次の英語長文の記述もなんとか解くことができました。共テ対策では時間で区切り、多くの問題を解いたおかげで少しずつ早く読めるようになり共テでは実力を発揮することができました。また、英進の自習室は学校から近いこともあり、たくさん利用させていただきました。集中できる環境で多くの時間勉強に取り組めたことで、合格を勝ち取ることができたのではないかなと思っています。英進の先生方、2年間ありがとうございました。
続きを読む -
一般
新潟大学
人文学部 人文学科
高崎校
A.K.さん
(高崎女子高校出身)
私は他の部活より引退の時期が遅く、1・2年生の間は受験をあまり意識せずに高校生活を送っていたので受験期に入ったときは不安で周りと比べて焦っていました。しかし、英進ハイスクールの授業は曜日や時間を部活と被らないように調整したり、先生方が気にかけて相談に乗ったりしてくださいました。また私は国語と世界史が苦手だったので映像授業を受け、共通テストで点数が伸びたので活用して良かったと思いました。受験勉強を始めたときは勉強時間が少ない自覚があったので昼休みに友達と自習室に行ったり、一日の勉強時間と目標などを送り合い、励まし合ったりして乗り越えることができました。学校の先生には出願直前まで違う大学を勧められたけど、周りの人の応援で最後まで頑張れたと思います。不安になって辛いこともあると思うけど悔いのないように頑張ってください!応援しています!
続きを読む -
学校推薦型
群馬大学
理工学部 物質・環境学科
桐生校
田髙 泰三さん
(桐生高校出身)
私は部活動に力を入れていたため、1 、 2 年のころはあまり勉強に力を入れていませんでした。今になって後悔したことがあるとすれば志望校を決める時期です。部活で夏の大会が終わってから志望校を決定しましたが少し遅すぎたと感じていました。勉強を自分で頑張ることのできない人にとって志望校に受かるために勉強するということは最大のモチベーションになります。それを遅らせてしまった代償は共通テスト前の 11 、 12 月にやるべき教科が大量に残るという形で現れます。(実際にそうなってしまう人を見ました)いつでも決められるなら今すぐ決めて動機を作ることを私はお勧めします。 私は学校推薦型(公募)を 受けたのですが、推薦で国立を受けたいと少しでも考えたことのある人は行きたい大学の募集要項を1、2年のまだ成績をあげられるうちに確認することを勧めます。
続きを読む -
一般
群馬大学
共同教育学部 人文社会系国語専攻
太田校
N.H.さん
(太田女子高校出身)
私は小学校6年生の頃から英進に通い始めました。英進の先生はとにかく親切でふと疑問に思ったことを質問しても、快く丁寧に教えてくださいます。また、学習環境が整っており、学校帰りに英進に寄って自習をして、夕飯を食べ、授業を受けて帰るという流れが作りやすいです。私はこの流れにより勉強する時間を必ず取ることができ、課題に追われすぎずに自分の勉強をすることができました。英進で授業がない日でも英進に行けば、必ず自習室にいてくれて一緒に夕飯を食べてくれるような友人に恵まれました。その友人から刺激を受け、更に勉強に力を入れることができました。私は先生方の授業のわかりやすさとどのような質問でも答えてくれること、勉強の流れを作れたこと、刺激し合える友人と出会えたことなどにより、志望校に合格することができました。
続きを読む -
一般
群馬大学
共同教育学部 教育人間科学学科 特別支援専攻
前橋校
M.K.さん
(前橋女子高校出身)
私は、高校2年の春ごろから英進ハイスクールに通っていました。部活と勉強の両立ができていなかったため、塾の授業の時間を集中して取り組むように意識していました。英進ハイスクールの先生方は、教え方がわかりやすく、質問にも丁寧に解説してくれたため、少ない勉強時間でも苦手を克服することができました。また、大学の二次試験の対策で、小論文の添削や、面接練習をしてもらいました。先生方の細やかな指導のおかげで、無事目標としていた大学に合格することができました。勉強に困っている人にはぜひ英進ハイスクールに入塾することをおすすめします。
続きを読む -
学校推薦型
群馬大学
医学部 保健学科
高崎校
I.H.さん
(高崎女子高校出身)
私が英進に入塾したのは高校3年生の夏だったので長期間ではありませんが、自習室での学習や授業でお世話になりました。私は入塾する前までは、受験生にもかかわらず勉強に対するやる気があまりありませんでした。しかし、英進では自習室の環境が整っていたので自分の勉強に集中することができました。また、授業では学校よりもわかりやすく教えてくださったので、苦手だった教科への苦手意識が減り、その教科の勉強をする気になりました。私は群馬大学医学部保健学科の学校推薦型選抜に合格することができました。具体的な対策としては、小論文の過去問を大学のホームページから印刷してたくさん解きました。小論文はとにかくたくさん解いて問題になれることが大切だと思いました。面接は学校で3回練習しましたが、やはり何度もやって慣れることが大事だと思います。最後に英進ハイスクールの先生方、短い間でしたがありがとうございました。
続きを読む -
学校推薦型
群馬大学
理工学部 物質・環境類
高崎校
関口 歩里さん
(高崎女子高校出身)
英進には高2の夏休み明けから友達の紹介で入塾しました。この頃は学校の化学の授業に追いつけなくなり、勉強時間を作るために入ることにしました。英進では学校では教えてもらえないような問題の解き方や要点を教えてくれたのでだんだんとできる問題が増え、化学が楽しくなっていきました。また学校の進度に合っていたので予習や復習に役立ちました。自習室も広く使いやすかったです。学校型推薦を利用して受験し、面接と口頭質問があり学校で2回面接練習をしました。口頭質問の対策は共通テストの勉強と過去問を調べて頭の中で計算できるように勉強しました。英進では基本から発展の問題まで教えてくれるので口頭質問にも役立ったと思いました。
続きを読む -
一般
群馬県立県民健康科学大学
看護学部 看護学科
桐生校
栗原 彩吹さん
(桐生高校出身)
私は将来の夢が明確に決まっていたので、大学を早いうちから決めることができたため、リスクはありますが教科をしぼって学習しました。その際、学校の先生に何か言われるかもしれませんが気にしないで大丈夫です。私が本格的に受験勉強を始めたのは部活引退後です。部活があるとどうしてもそちらに意識がいってしまったり、時間を使ったりする必要がありました。そのときは、毎日部活後に必ず塾に行くようにし、自習を行いました。土日は必ず塾に行き、わからないところは先生に質問しました。また、基礎科目を使用したので、映像授業を有効活用しました。映像授業はわからないところを好きなときに好きな分だけ見られるのでとても便利でした。
続きを読む -
一般
前橋工科大学
工学部 情報・生命工学科
太田校
M.I.さん
(太田高校出身)
高校1年の4月から英進ハイスクールに通い続け、最終的に前期日程で志望校に合格することができました。自分は1年・2年ではあまり勉強に向き合ってこないで3年から熱心に勉強に身が入るようになったのですが、もっと早くから大学受験を見据えた勉強を始めたらよかったと後悔しています。最終的には高校1年生から得意だった数学が大学の二次試験の科目に採用されている大学を選び、逆転合格をすることが出来ました。塾の先生方にたくさん質問したことが合格につながったと思います。自分から言えることは、英語と数学は苦手にせず解ける段階まで勉強を頑張ってほしいです。あとは体調管理はしっかりと。
続きを読む -
一般
公立はこだて未来大学
システム情報科学部
桐生校
E.M.さん
(桐生高校出身)
1年生の頃から週4日以上通っていました。学校から来やすく、自習室もごはんを食べられる部屋もあり、空調も良く効いていてとても良い環境が整えられていてありがたかったです。私は国語、数学、英語、化学を教わっており、一年生の頃は全ての教科の基礎を、2、3年生の時は得意だった文系科目はマンツーマンで丁寧に指導していただけました。お世話になった先生方にはとても感謝しています。ありがとうございました。
続きを読む -
一般
群馬大学
医学部 保健学科
太田校
M.S.さん
(佐野日大高校出身)
私は高校2 年生から英進に通い始めました。数学に苦手意識を持っていたため、共通テスト ⅡB 対策や数学二次対策の授業を受講しました。原先生には共通テストのベースになる学力に合わせた問題演習をしていただいたり、試験時間内に解き終わらせるコツやテクニックなどもたくさん教えていただきました。夏休みには出島先生に英訳のきめ細かなご指導をいただき、それが二次試験の結果に直結したのだと思います。英進の先生方 の支えと自習室などの整った環境があったからこそ掴めた合格だと、受験が終わった今感じます。本当にありがとうございました。
続きを読む -
一般
群馬大学
理工学部 物質環境類
太田校
野村 真衣さん
(太田女子高校出身)
私は高 2 の春から英進に通い始めました。苦手な科目を重点的に教えて くだ さり、定期テストや大学受験で自分の得点源にすることができました。また、私の朝型スタイルの勉強法を尊重してくださり、勉強時間についてのアドバイスもしてくださいました。英進には対面授業だけでなく、自分の好きな時間で学習できる映像授業もあるので、うまく活用して効率よく勉強できたと思います。自習室もとても集中できる環境が整っているため、学校終わりなどに活用していました。自分の勉強スタイルを早く確立させ、最後まで自分を信じて頑張ってください。
続きを読む
私立
-
学校推薦型
慶應義塾大学
理工学部
太田校
宮田 郷史さん
(太田高校出身)
私は小学6年生の頃から英進に通っていました。そのため早い段階から英進の丁寧でわかりやすい授業をうけていたことで、各教科での理解度が深まり合格につながったと思います。最初は部活もしていたため高校の授業についていけるか心配で入塾するか迷っていました。しかし英進の授業を受けたことで、より効率よく学力を上げることができたため、入塾して良かったと思っています。英語の出島先生は長時間でも丁寧に相談を受けてくださり、参考書や勉強方法など詳細に教えてもらったことで、英語力向上につながったと確信しています。私がサッカー部に所属し、週6でテスト期間中も部活動をしながら良い成績を収め続けられたのは、英進の質の高い授業や学習習慣のおかげなので、先生方には本当に感謝しています。
続きを読む -
一般
青山学院大学
文学部 フランス文学科
高崎校
田胡 あすかさん
(高崎女子高校出身)
私は私立文系を選択しました。学校の授業は国公立対策向けに進むため共テ対策を重視するけれど、進学先を私立に決めているなら私大向けの対策を早くから自分でやるべきだと思います。共テ利用で滑り止めをおさえたい場合はバランスを取ってほしいです。例えば、共テ英語の形式に慣れてしまうと、私大の長文問題が読みづらく感じると思うので癖のある問題を解いた方が良いと思います。やっておけば良かったと思っていることは、世界史の一問一答を何度も回せば良かったと思っています。社会科目なら取り組みやすい気がするので、出かけるときに一問一答をバッグに入れて暇な時に開くのが良いと思います。本当にスキマ時間が大事です。選択科目は配点が低いこともあるけど、選択科目でこけることは避けられると思うので選択科目は大事です。睡眠時間は削らない!集中力が切れるので少なくとも6時間は寝るべきです。これから頑張る受験生を応援しています。
続きを読む -
一般
法政大学
デザイン工学部 建築学科
前橋校
H.I.さん
(前橋女子高校出身)
私は文理選択で理系を選んだものの、数学や理科に苦手意識があったため入塾を決めました。駅から近く、部活後に授業を受けたり自習室を利用したりしやすかったため、助かりました。部活は遅くまで練習があり、家にそのまま帰宅して勉強すると集中できなかったので、自習室を利用してから帰ることで学習時間を確保できていました。引退後は学校帰りに毎日自習室を利用し、周りの人が集中している環境で自分も集中することができました。授業は数学と物理をとっていました。数学は大学受験で頻出の問題を演習→解説という形で出題していただき、自習のみでは手をつけられなかった問題が少しずつ取り組めるようになっていきました。物理は特に苦手意識が強かったのですが、考え方を丁寧に教えてくださったおかげで、先生に指名され答えられたときの達成感を得ることができました。受験は辛いときもありますが、「できた!」という小さな喜びを大切に頑張ってください。
続きを読む -
学校推薦型
芝浦工業大学
デザイン工学部 デザイン工学科
桐生校
茂木 慶成さん
(桐生高校出身)
私は指定校推薦という入試方式で芝浦工業大学のデザイン工学科、プロダクトコースに合格しました。1 、 2 年の頃の評定平均が大事な選抜基準になるので定期テストや提出物を普段の学校生活で意識して取り組むようにしていました。指定校推薦は校内での選考で通過できればほぼ落ちることはないといわれていますが、面接練習や志願理由書の作成は丁寧にしておいたほうが良いと思います。また、一般入試と違い、何校も受けて入る大学を決めるのではなく早い段階で進路が確定するので受ける際にはよく考えてから出願したほうが良いです。メリットとしては大学入学までに時間が多くあるので、新生活への準備を余裕をもってできることや、自分の好きなことに時間を使えることがあります。
続きを読む -
一般
文教大学
人間科学部 人間科学科
桐生校
S.U.さん
(桐生高校出身)
私は文教大学人間科学部人間科学科に一般入試で合格しました。受験に向けて役立てていただければ幸いです。私は入学当時、漠然と大学に行きたいとは考えていましたが、何も努力をすることはなく、何もかも中途半端な高校生活を送っていましたが、高校2年生の夏、オープンキャンパスに行ったことで意識を変えることができました。その後の私は第一志望校を見据え、放課後の有効活用、具体的には英進の長期的利用や気分転換としての学校の自習スペースを利用することで学習への意欲を高めることができました。また、電車通学ということを利用し、特に暗記が必要な英単語や古文単語などを重点的に学習するようにしました。 3 年生では英進で受講できるウイングネットを中心に、自習室をさらに 利用することで合格しました 。
続きを読む -
一般
茨城大学
農学部 食生命科学科
太田校
M.A.さん
(太田女子高校出身)
私は高 2 の春に英進に入塾しました。最初の頃は基礎学力もなく、勉強に対するモチベーションもありませんでしたが、先生方の熱心な指導のおかげで、入試に実践的な学力をだんだんと身につけていくことができました。特に共通テスト形式の数学の授業では、より入試に直接つ ながる学力を補うことができました。また、英進ハイスクールの良いところの 1 つとして、生徒 一人ひとりに合った対策の授業や少人数での授業をしてくださるため、個人の要望に合いやすいと思います。このような先生方の支えがあってこそ私も志望校に合格できたのだと思います。約 1 年半 の間、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
続きを読む -
一般
日本大学
生産工学部 応用分子化学学科
太田校
H.T.さん
(太田高校出身)
僕は高3 になってから受験勉強を始めましたが、最初は何をやったらよいかわからずにいました。出島先生の勧めで英語の文法書を始め、そこから色々相談して勉強の習慣がついて 1 年間頑張ることができました。
続きを読む -
一般
大東文化大学
経済学部 社会経済学科
太田校
M.S.さん
(太田東高校出身)
英進は先生方に相談し やすい雰囲気だったため、とても心強かったです。勉強していてわからない問題があるときはもちろん、進路で悩んでいるときは親身になって一緒に考えてくれました。模試の結果が返ってきた時は、教科ごとに反省点も伝えて くだ さり、良かったところも伝えて くだ さったので、次の模試に向けて頑張ろうという気持ちになれました。勉強以外でも部活や高校生活について気にかけてくださることが多く、一緒に頑張る友達もいたため、塾に通うことは苦ではなかったなと思います。ただ、私自身が頑張れずに後悔したことも多かったので、後輩のみんなには「頑張った」と 思えるように過ごしてほしいなと思います。特に英語は毎日少しでもいいので勉強しておくべきだし、大学や受験制度のことなど、情報はたくさん調べておくべきでした。受験期は悩むこともツライことも多いと思うけど、前を向いて頑張ってください。きっと大丈夫です!!
続きを読む -
一般
白鷗大学
教育学部 発達科学科 児童教育専攻
桐生校
M.K.さん
(桐生高校出身)
高校1年生の頃から放課後や土日などの時間があるときには塾に来ていました。毎日開いていて、居心地の良い自習室が使えることや、親身になってくださったり、気軽に話したりすることができる先生たちの存在は、受験生活の中で私の支えとなっていました。私は学校の先生に積極的に相談す る性格ではなかったのですが、話しやすい環境があり、悩みを解決することができたことは、受験を乗り越えるために必要なことだと身をもって感じました。長い期間塾に通い、勉強することが辛くなる瞬間もありましたが、自習室に来て席に座ると勉強するスイッチに切り替えることができたことは、共通テストの勉強をする時に役に立ちました。受験勉強をすることはとても大変で、期間も長いですが、自分にとっての居心地の良い場所を確保しておくことは、長期間の受験を戦うことにおいて、とても重要なことだと思います。そして、そのような場所を確保するためにも、先生たちと沢山話したり、早いタイミングから塾での勉強習慣をつけておくことは後々の自分の心の支えとなってくれると思います。先生方、今まで沢山、相談に乗ってくれたり、支えてくれたりし続けてくださり、本当にありがとうございました!
続きを読む